IMR Education とは
私たちIMR Educationは、グローバルな人材育成を目的に、未来ある子どもたちへ、価値ある授業をお届けする、イギリスの塾・教育機関です。どんな些細なお悩みでも一緒に解決の糸口を見つけるべく、ご相談に応じます。
新着情報
7月7日(月)〜プレ講習を開始します。 早いものでもうそんな季節です。今年は受験生が多いこともあり、例年に比べてコマの埋まりが早いです。受験要網が変更されている学校もあるので、注意が必要ですね。過去問対策も取り入れていくので、どう授業展開をしようか頭が痛いです... ご相談はお早めにどうぞ! この投稿をInstagramで見る IMR Education(@imreducation)がシェアした投稿 【2025年 夏期講習】完全個別指導7月7日(月)〜 プレ講習開始 日時:7月7日(月)~ プレ講習開始内 ...
2025年6月15日(日)にYouTubeチャンネルに新しい動画を投稿しました。 今回は先日参加した教育フェスで上映した【塾紹介】の動画です。会社紹介映像から坂元先生、白間先生のインタビューまでをまとめた動画となります。 「海外に興味がある」「海外での帰国時の教育が不安」「海外での子どもの教育について気になる」 そんな方は特に見ていただきたい動画になっています。 ぜひご覧ください! ※インタビュー動画のロングバージョンにつきましては、後日YouTubeに上げる予定です。
2025年6月14日(土)にYouTubeチャンネルに新しいショート動画を投稿しました。 今回は個人的に大好きなイギリスのスポーツ文化【フットボール】についてご紹介しています。 イギリスと言えばフットボールの国。そのフットボールについて調べてみたら、全然知らなかった事実がたくさん!日本ではサッカーと言われることのほうが多いけど、その言葉はイギリス英語のスラングだった!とか。フットボールというスポーツの正式名称とか。ただ、調べていて少し不思議だったのが、日本について。「サッカー」と呼ぶのに、チーム名にはFC ...
2025年6月7日(土)にYouTubeチャンネルに新しいショート動画を投稿しました。 今回はイギリス食文化の代表のひとつとも言える【マーマイト】についてご紹介しています。 どこのスーパーに行っても当然のように居座っている食品。一度おもしろいと思って試しに買ってみたものの、食べてみて...なるほど「LOVE IT OR HATE IT」妙に納得してしまいました。しかしこの味、本当になんと表現していいのかわからないです...。そんなイギリス独特の食品について紹介してみました。 食は異文化を知る重要な部分!ぜ ...
2025年6月7日(土)に千葉で開催される、「地域教育フェスCHIBA」に参加します。 「学校に行きづらい」「学校のカリキュラムがなんだか合わない」といった課題に焦点をあてた、トークセッションあり、ブース出展ありのイベントです。 イベント出展の具体的な内容としましては、 展示ブースにて冊子の配布や展示、紹介動画の常時再生。 壇上にて紹介映像の上映(会社紹介・講師インタビュー・代表メッセージ)、ロンドンよりオンラインで繋いで白間先生によるお話。 開催概要日時:2025年6月7日(土)13:00〜16:00会 ...
noteでのつぶやき
最近ずっと 「文化とアイデンティティ」 というトピックの文献を読んでいるので自分の生徒たちの日本語力について考える機会も多いです。4月から日本は新年度ですが、6-7歳(小1)の時の国語・算数の基本学習は 非常に大切だと思っています。ここからは、 日本に住んでいる 海外に住んでいる 関係なく、共通して私が(個人的に)思うことです。 勘違いしている人が多いなぁと思うんですが 日本語と英語だ… 続きは こちらから。 \noteでイギリスの教育や帰国子女の中学受験などについて書いています/続きはこちらから!htt ...
子どもが勉強に向き合う姿勢 最近、指導をしていて感じるのは 『じっくり立ち止まって自分で考えない』 生徒が多いなぁ、ということです。 言い換えると 『すぐに助けを求める』 『答えを聞きたがる』←過程を大切にしない というところでしょうか。 続きは こちらから。 \noteでイギリスの教育や帰国子女の中学受験などについて書いています/続きはこちらから!https://note.com/imreducation
勉強と時間、根気 最近、 「学年があがり勉強が追い付かない」 という相談を受けることが多いのですが そういう時こそ、ですよ。 腰を落ち着けて丁寧に勉強してほしいのです。 一つだけ、これしかないっていうアドヴァイスをするならば 『時間を作って、時間をかけて』勉強してください、と。 これは私たちオトナが生み出した弊害とでもいうべき問題だけれど、 『スピード、結果、効率』 を求めすぎるご家庭が… \noteでイギリスの教育や帰国子女の中学受験などについて書いています/続きはこちらから!https: ...
本日は、日本の小学生とは少し違う、現地校と日本語の勉強で忙しい海外在住の小学生のために、効率的場勉強の仕方をお伝えしようと思います。 例えば、予習復習について…最近、保護者会でこの件に関しては、少しお話ししました。 今日は特に、予習の大切さについてお書きしようと思います。 【集団授業の場合】 予習にチカラを注ぐか、復習にチカラを注ぐか、子どものタイプによるので 一概には言えないんだけど・・・ \noteでイギリスの教育や帰国子女の中学受験などについて書いています/続きはこちらから!https://note ...
最近ずっと文化とアイデンティティというトピックの文献を読んでいるので自分の生徒たちの日本語力について考える機会も多いです。 4月から日本は新年度ですが6-7歳(小1)の時の国語・算数の基本学習は非常に大切だと思っています。 今日は辛口トークですよー!(笑)。 日本に住んでいる海外に住んでいる関係なく共通して私が(個人的に)思うことです。 ・・・ \noteでイギリスの教育や帰国子女の中学受験などについて書いています/続きはこちらから!https://note.com/imreducation
ご質問・ご相談などお問い合わせは、専用フォーム、お電話、公式LINE、メールにて受け付けております。
\ご相談だけでもかまいません。お気軽にお問い合わせください!/
お問い合わせフォームはこちら
TEL:020-8001-9766
LINE:公式LINEはこちらから
Email:info@imr-education.com