-
-
【バイリンガル教育】日本語が手遅れになる前に
2020/7/4
最近ずっと 「文化とアイデンティティ」 というトピックの文献を読んでいるので自分の生徒たちの日本語力について考える機会も多いです。4月から日本は新年度ですが、6-7歳(小1)の時の国語・算数の基本学習 ...
-
-
『本当の意味での賢い子とは…?』
2020/7/4
子どもが勉強に向き合う姿勢 最近、指導をしていて感じるのは 『じっくり立ち止まって自分で考えない』 生徒が多いなぁ、ということです。 言い換えると 『すぐに助けを求める』 『答えを聞きたがる』←過程を ...
-
-
『時間を作って、時間をかけて勉強するということ』
2020/7/4
勉強と時間、根気 最近、 「学年があがり勉強が追い付かない」 という相談を受けることが多いのですが そういう時こそ、ですよ。 腰を落ち着けて丁寧に勉強してほしいのです。 一つだけ、これしかないっていう ...
-
-
【バイリンガル教育】現地校子女の効率的な勉強
2020/7/4
本日は、日本の小学生とは少し違う、現地校と日本語の勉強で忙しい海外在住の小学生のために、効率的場勉強の仕方をお伝えしようと思います。 例えば、予習復習について…最近、保護者会でこの件に関しては、少しお ...
-
-
【帰国子女教育】英語を勉強する前に
2020/7/4
最近ずっと文化とアイデンティティというトピックの文献を読んでいるので自分の生徒たちの日本語力について考える機会も多いです。 4月から日本は新年度ですが6-7歳(小1)の時の国語・算数の基本学習は非常に ...
-
-
【帰国子女教育】国語の効果的な勉強法
2020/7/4
さてさて、毎日現地校の勉強で忙しい海外在住の子ども達…。 効率的な勉強の仕方を模索するご家庭は非常に多いんですよね。 IMRでは、日本基準のテストを希望者には隔月程度で実施しております。そこでは、テス ...
-
-
なぜIMRを立ち上げたのか
2020/7/4
ストレートすぎるタイトルでスミマセン💦 生徒に聞かれたので、その生徒君に真面目に答えました。 帰国子女の子たちは、同じ学校に入学して卒業することがほとんどない。 転勤に伴う転校。 それを私に寂しく語っ ...
-
-
【バイリンガル教育】英語は喋れるだけではだめ?
2020/7/4
本日は英語の話題です。 受験英語は使えない? IMRでは開講当初から (正確には、私がイギリスで教え始めて暫くしてから) 小学校3~5、6年生対象の英文法の授業を時折行っております。 授業の構成は・・ ...